世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書 891) 山口周/著 光文社新書の本の商品画像

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書 891) 山口周/著 光文社新書の本

表示価格が安い順に表示しています

  • 表示価格:
    条件指定:
  • 表示価格:
    条件指定:
4.23
43
  • 5
  • 4
  • 3
  • 2
  • 1
  • 【要約】題名でもある「世界のエリートは…
    2020/11/04
    【要約】 題名でもある「世界のエリートはなぜ美意識を鍛えるのか」の問に対して、現在の時代背景や社会情勢を踏まえ1章~3章で「なぜ鍛えなければいけないのか」を3つの理由から具体的な事例を交えながら説明したのち、4~5章で美意識について脳科学とエリート(高学歴)という角度から重要性について述べています。 6章では、「真・善・美」の美の部分にフォーカスし、最後の7章では、具体的な”鍛え方”についてレクチャーしてくれました。 山口氏は経営の意思決定のモデルであるサイエンス、クラフト、アートのバランスが重要な中、過度なサイエンス偏重(へんちょう)をきたしており、社会の変化、時代環境の変化によって論理を超える判断が求められる今、「真・善・美」 「真は(直観/感性)・善は(道徳/倫理)・美は(審美眼)」これらを総称し「美意識」とし、その「美意識」を鍛えることが重要であるとしています。 また、意思決定も客観的ではなく、主観的に、つまり自身の内部にこれらの判断基準をもち、その判断基準すなわち「美意識」をは、絵画、哲学、文学、詩など、からもたらされ、エリートこそ美意識が重要である、と説いています。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • グローバル企業が世界的に著名なアートス…
    2022/02/05
    グローバル企業が世界的に著名なアートスクールに幹部候補を送り込む、 あるいはニューヨークやロンドンの知的専門職が、早朝のギャラリートークに 参加するのは、こけおどしの教養を身につけるためではありません。 彼らは極めて功利的な目的で「美意識」を鍛えているのです。 なぜなら、これまでのような「分析」「論理」「理性」に軸足をおいた経営、 いわば「サイエンス重視の意思決定」では、今日のように複雑で不安定な 世界においてビジネスの舵取りをすることはできない、 ということをよくわかっているからです。 では、そのように考える具体的な理由はなんなのでしょうか?
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 美意識は、生き残るために不可欠な武器。
    2020/08/11
    美意識の必要性を認識し、直感や感性が正しくないと警告を発する判断に基づき、誤り を回避する。そのためにも日頃から美意識を鍛える努力を継続することが不可欠と深く 納得しました。 鋭い洞察と得難い気づきに満ちた解説をしてくれた筆者に、感謝したいと思います。 恐らく皆さんも読んでいただければ、素晴らしい啓蒙の書であると得心されるでしょう。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • アート思考がビジネスに役立つ
    2021/03/12
    現在、経営者としてビジネスを運営していますが、大学でアート思考や各国の文化や芸術も学んでいます。大学の学びに重なるので、この本をチョイスしましたが、より、ビジネスマン側から深掘りされていて、如何にアート思考が役に立つのかが、書かれていました。せっかく読んだ内容を実践できるよう、取り組みたいです。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 是非読んでほしい本
    2021/02/23
    エリートと主題にありますが、凡人のわたしにも分かりやすく、難しい内容もすんなり入ってきました。オウム事件や東芝グループの粉飾など何故そのような犯罪が起こってしまうのか、そうならないためにどうすれば良いか、自分事として考えさせられました。最近読んだビジネス新書の中ではヒットです。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 勉強になる
    2021/02/15
    最近の職場の傾向を表すようで勉強になりました。これを多くの人が読むことで、組織がより良くなる気がしました。最近の論理の押し付けには辟易している人には目から鱗になると思います。自分も美意識を大切にしたいですね。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 心に響く傑作
    2022/01/30
    2日でポストに入っており、すぐに読めました。3時間であっという間に読み終わり、とても面白かったです。これを一般社員も読めば、組織が改革されると思います。山口先生の考え方は、ハッとさせられ、心に響きます!
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 違和感野答え
    2022/02/25
    少し古い本でしたが納得性の高い本でした。私はもう五十過ぎですが10年前に読めばもっと行動を変えられたかなとも思う。でもまだ出来ることは沢山あるのでこの本で得た知識を一つでも実践的に活用したい。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 考え方について、所謂ビジネス参考書のよ…
    2020/12/19
    考え方について、所謂ビジネス参考書のように、何か正解指南のような内容ではなく、捉え方として美意識を鍛えるということは新たな発見だった。 アート等、抵抗感があったが何か距離が縮まった気がした。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • もっと簡潔に書きたかったのでは?の内容
    2022/01/07
    わたしのような凡人と組織のリーダーのような方々との違いについて考えさせられる。 エリートたちと同じ行動はできないかもしれないが、行動原理となる視点や価値観、判断基準は参考にしたい。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
光文社新書の本」の売れ筋製品
死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで (光文社新書 1299) 雨宮処凛/著の商品画像
死は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説 (光文社新書 1224) 田坂広志/著の商品画像
ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 (光文社新書 297) 石野雄一/著の商品画像
バッタを倒すぜアフリカで (光文社新書 1305) 前野ウルド浩太郎/著の商品画像
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書 891) 山口周/著の商品画像
データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書 878) 伊藤公一朗/著の商品画像
東大合格高校盛衰史 1949年~最新ランキング徹底解剖 (光文社新書 1244) (改訂版) 小林哲夫/著の商品画像
定点写真で見る東京今昔 (光文社新書 1304) 鷹野晃/著の商品画像
検証内閣法制局の近現代史 (光文社新書 1209) 倉山満/著 (978-4-334-04617-0)の商品画像
検証財務省の近現代史 政治との闘い150年を読む (光文社新書 571) 倉山満/著の商品画像
〈共働き・共育て〉世代の本音 新しいキャリア観が社会を変える (光文社新書 1300) 本道敦子/著 山谷真名/著 和田みゆき/著の商品画像
幻想の都鎌倉 都市としての歴史をたどる (光文社新書 1198) 高橋慎一朗/著の商品画像
お金の賢い減らし方 90歳までに使い切る (光文社新書 1248) 大江英樹/著の商品画像
語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング (光文社新書 821) 石黒圭/著の商品画像
「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? (光文社新書 713) 中野円佳/著の商品画像
日本の分断 切り離される非大卒若者たち (光文社新書 945) 吉川徹/著の商品画像
わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書 222) 西林克彦/著の商品画像
定年前、しなくていい5つのこと 「定年の常識」にダマされるな! (光文社新書 1105) 大江英樹/著の商品画像
ナンバ走り 古武術の動きを実践する (光文社新書 121) 矢野竜彦/著 金田伸夫/著 織田淳太郎/著の商品画像
「美食地質学」入門 和食と日本列島の素敵な関係 (光文社新書 1230) 巽好幸/著の商品画像
製品名

死なないノウハウ 独り身の「金欠」から「散骨」まで (光文社新書 1299) 雨宮処凛/著

死は存在しない 最先端量子科学が示す新たな仮説 (光文社新書 1224) 田坂広志/著

ざっくり分かるファイナンス 経営センスを磨くための財務 (光文社新書 297) 石野雄一/著

バッタを倒すぜアフリカで (光文社新書 1305) 前野ウルド浩太郎/著

世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか? 経営における「アート」と「サイエンス」 (光文社新書 891) 山口周/著

データ分析の力 因果関係に迫る思考法 (光文社新書 878) 伊藤公一朗/著

東大合格高校盛衰史 1949年~最新ランキング徹底解剖 (光文社新書 1244) (改訂版) 小林哲夫/著

定点写真で見る東京今昔 (光文社新書 1304) 鷹野晃/著

検証内閣法制局の近現代史 (光文社新書 1209) 倉山満/著 (978-4-334-04617-0)

検証財務省の近現代史 政治との闘い150年を読む (光文社新書 571) 倉山満/著

〈共働き・共育て〉世代の本音 新しいキャリア観が社会を変える (光文社新書 1300) 本道敦子/著 山谷真名/著 和田みゆき/著

幻想の都鎌倉 都市としての歴史をたどる (光文社新書 1198) 高橋慎一朗/著

お金の賢い減らし方 90歳までに使い切る (光文社新書 1248) 大江英樹/著

語彙力を鍛える 量と質を高めるトレーニング (光文社新書 821) 石黒圭/著

「育休世代」のジレンマ 女性活用はなぜ失敗するのか? (光文社新書 713) 中野円佳/著

日本の分断 切り離される非大卒若者たち (光文社新書 945) 吉川徹/著

わかったつもり 読解力がつかない本当の原因 (光文社新書 222) 西林克彦/著

定年前、しなくていい5つのこと 「定年の常識」にダマされるな! (光文社新書 1105) 大江英樹/著

ナンバ走り 古武術の動きを実践する (光文社新書 121) 矢野竜彦/著 金田伸夫/著 織田淳太郎/著

「美食地質学」入門 和食と日本列島の素敵な関係 (光文社新書 1230) 巽好幸/著

価格

990円〜

363円〜

326円〜

1,650円〜

220円〜

220円〜

449円〜

1,680円〜

968円〜

436円〜

968円〜

593円〜

665円〜

171円〜

100円〜

220円〜

171円〜

220円〜

139円〜

605円〜

レビュー
-
-
-
-
-
-
-
掲載商品情報の免責事項について
  • 掲載している情報の精度には万全を期しておりますが、その内容の正確性、安全性、有用性を保証するものではありません。
  • 本サービスの情報内容を使用して発生した損害や不利益に関して、直接的・間接的あるいは損害の程度によらず、 LINEヤフー株式会社、情報提供会社各社および商品販売店舗各社は一切の責任を負いません。
  • 製品に関しましては製造元へお問い合わせください。購入に際しての質問、各店舗サービスの内容、価格、販売開始日等に関しましては各店舗へお問い合わせください。
  • ポイント・支払額の正確な情報(付与条件・上限等)はカートをご確認ください。