論語と算盤 現代語訳 (ちくま新書 827) 渋沢栄一/著 守屋淳/訳 ちくま新書の本の商品画像

論語と算盤 現代語訳 (ちくま新書 827) 渋沢栄一/著 守屋淳/訳 ちくま新書の本

最安値
450
中古
やや傷や汚れあり

新品最安値より375円お得

Yahoo!フリマ
レビュー163

価格比較

表示価格が安い順に表示しています

  • 表示価格:
条件指定:
  • 表示価格:
条件指定:

レビュー

4.57
163
  • 5
  • 4
  • 3
  • 2
  • 1
  • 「胸がグルグルする」
    2021/06/06
    大河ドラマや新一万円札の肖像から渋沢栄一氏に興味を持ち購入しました。『人間の礎』を先に読んでからの流れで、こちらの『論語と算盤』も読み進めました。歴史に疎い私でもとても分かりやすい現代訳で読みやすかったです。もし、今、このコロナ禍の危機に渋沢栄一さんが存命であったなら、何をどう発信していただろうか?ちょっと聞いてみたい気がします。おそらく、答は『論語』の中に? 急ぎ『論語』を読んでみたいと思いました。若き日の栄一がいうところの「おかしれー」「胸がグルグルする」感じです(笑)
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 今こそ、利潤の追求一辺の現代社会に於い…
    2021/05/15
    今こそ、利潤の追求一辺の現代社会に於いて、資本主義経済の行き詰まりつつある現代に、アメリカ経済資本、ヨーロッパ経済資本主義のあり方とは異なる日本独自の社会経済を構築して行くための心構えとして私たちにヒントを与えてくれるのではないだろうか❗️自己の利益の追求にばかり走らず。半ばは自分なり幸せを半ばは他人の幸せを、自他共楽の日本独立の社会経済を創る為にヒントに成るかもしれませんね。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 日本の道徳の基礎となった儒教の基礎とな…
    2020/05/08
    日本の道徳の基礎となった儒教の基礎となった孔子の教えのの論語と自由の平等を大原則にする経済の算盤を融合を模索した渋沢栄一。 本音と建前に西洋文化の理性を取り入れようとしたのではないか。 日本の本音と建前のには理性はなく忠義という理不尽の温床が優先される社会で、経済の自由な競争は阻害されてしまい、経済の発展は望めない。 そこを克服するための渋沢栄一の功績は今の日本の出発点であると思う。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 持ちやすい。カラーリングも可愛い。
    2023/01/29
    注文して次の日には届きました。早い。 商品は肌触り良いですね。 以前シェイプ型の背面がマットではなくクリアタイプを購入したのですが、スマホ本体と密着して紋様?のようになるのが苦手でマットタイプを探していました。グリップ力も良くて、持ちやすいと思います。耐久性もやわな感じもせず丈夫そうに感じます。 気に入ったので他の色も購入しようと思います。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 2024年に新一万円札の顔になるという…
    2021/03/09
    2024年に新一万円札の顔になるということで非常に気になり購入しました。算盤(そろばん)と読むこともこの本を通じて知ることになりました。資本主義の生みの親というパワーワードに負けないくらいの実績を持ち、以下に戦後の日本の経済を支え成長させてきたのか、読み応え抜群で購入した甲斐がありました。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • さすが一万円札
    2024/08/02
    名前だけは知ってましたが新一万円札の肖像になり気になって読みました。内容は現在を予見して書いたのでは?と思うくらい今に必要な道徳や社会に生きる人への心構えなど、最近の似たりよったりのビジネス書を読むことに慣れてしまった自分にはピッタリな一冊でした。 好みは大きく別れるかも
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • レビューこの商品はすごく大満足です。商…
    2021/04/22
    レビュー この商品はすごく大満足です。商品は丈夫で使い方によってはずっと使えると思いました。また、きちんと梱包もされていて清潔感もありましたし、オペレーターの方の対応もすごく好感が持てました。もしまたご縁があれば注文お願いしたいと考えています。皆さんオススメです。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 新一万円札の肖像画の人をしっかりと認識…
    2020/11/28
    新一万円札の肖像画の人をしっかりと認識して、子供達に伝えるべきだと思い、渋沢栄一の入門書的な感覚で購入しました。経済のことはよくわからない事も沢山ありますが、今の経済界は、明治時代の渋沢栄一の偉業に学ぶべき項目が山ほどあるなぁと勝手ながらに感じています。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 新一万円札の肖像画の人をしっかりと認識…
    2020/09/07
    新一万円札の肖像画の人をしっかりと認識して、子供達に伝えるべきだと思い、渋沢栄一の入門書的な感覚で購入しました。経済のことはよくわからない事も沢山ありますが、今の経済界は、明治時代の渋沢栄一の偉業に学ぶべき項目が山ほどあるなぁと勝手ながらに感じています。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 日本実業界の父、渋沢栄一氏のお考え
    2020/05/20
    日本の実業界、資本主義の制度の基本を作り、それらの爆走に歯止めをかけるために、孔子の論語から人はどう生きることがよいかお考えになった、今度お札の顔になる、渋沢栄一氏の本です。グローバル化が進んだ、昨今にも見習うべきことが、書かれています。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア

概要

ちくま新書の本」の売れ筋製品

日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす (ちくま新書 1840) 河野龍太郎/著の商品画像
なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) 信田さよ子/著の商品画像
私たちは何を捨てているのか 食品ロス、コロナ、気候変動 (ちくま新書 1848) 井出留美/著の商品画像
論語と算盤 現代語訳 (ちくま新書 827) 渋沢栄一/著 守屋淳/訳の商品画像
「頑張れない」子をどう導くか 社会につながる学びのための見通し、目的、使命感 (ちくま新書 1858) 宮口幸治/著 田中繁富/著の商品画像
中華とは何か 遊牧民からみた古代中国史 (ちくま新書 1856) 松下憲一/著の商品画像
内調 内閣情報機構に見る日本型インテリジェンス (ちくま新書 1854) 岸俊光/著の商品画像
ハイエク入門 (ちくま新書 1859) 太子堂正称/著の商品画像
日本人の思考 ニッポンの大学教育から習性を読みとく (ちくま新書 1855) 苅谷剛彦/著の商品画像
パワハラ上司を科学する (ちくま新書 1705) 津野香奈美/著の商品画像
感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする (ちくま新書 1402) 渡辺弥生/著の商品画像
「頭がいい」とはどういうことか 脳科学から考える (ちくま新書 1787) 毛内拡/著の商品画像
問いの立て方 (ちくま新書 1551) 宮野公樹/著の商品画像
日本の国民皆保険 (ちくま新書 1844) 島崎謙治/著の商品画像
経済学の思考軸 効率か公平かのジレンマ (ちくま新書 1791) 小塩隆士/著の商品画像
ACEサバイバー 子ども期の逆境に苦しむ人々 (ちくま新書 1728) 三谷はるよ/著の商品画像
「ひきこもり」から考える 〈聴く〉から始める支援論 (ちくま新書 1611) 石川良子/著の商品画像
近代美学入門 (ちくま新書 1754) 井奥陽子/著の商品画像
ルポ高学歴発達障害 (ちくま新書 1756) 姫野桂/著の商品画像
歴史学はこう考える (ちくま新書 1815) 松沢裕作/著の商品画像
製品名

日本経済の死角 収奪的システムを解き明かす (ちくま新書 1840) 河野龍太郎/著

なぜ人は自分を責めてしまうのか (ちくま新書 1845) 信田さよ子/著

私たちは何を捨てているのか 食品ロス、コロナ、気候変動 (ちくま新書 1848) 井出留美/著

論語と算盤 現代語訳 (ちくま新書 827) 渋沢栄一/著 守屋淳/訳

「頑張れない」子をどう導くか 社会につながる学びのための見通し、目的、使命感 (ちくま新書 1858) 宮口幸治/著 田中繁富/著

中華とは何か 遊牧民からみた古代中国史 (ちくま新書 1856) 松下憲一/著

内調 内閣情報機構に見る日本型インテリジェンス (ちくま新書 1854) 岸俊光/著

ハイエク入門 (ちくま新書 1859) 太子堂正称/著

日本人の思考 ニッポンの大学教育から習性を読みとく (ちくま新書 1855) 苅谷剛彦/著

パワハラ上司を科学する (ちくま新書 1705) 津野香奈美/著

感情の正体 発達心理学で気持ちをマネジメントする (ちくま新書 1402) 渡辺弥生/著

「頭がいい」とはどういうことか 脳科学から考える (ちくま新書 1787) 毛内拡/著

問いの立て方 (ちくま新書 1551) 宮野公樹/著

日本の国民皆保険 (ちくま新書 1844) 島崎謙治/著

経済学の思考軸 効率か公平かのジレンマ (ちくま新書 1791) 小塩隆士/著

ACEサバイバー 子ども期の逆境に苦しむ人々 (ちくま新書 1728) 三谷はるよ/著

「ひきこもり」から考える 〈聴く〉から始める支援論 (ちくま新書 1611) 石川良子/著

近代美学入門 (ちくま新書 1754) 井奥陽子/著

ルポ高学歴発達障害 (ちくま新書 1756) 姫野桂/著

歴史学はこう考える (ちくま新書 1815) 松沢裕作/著

価格

935円〜

880円〜

935円〜

220円〜

935円〜

990円〜

1,430円〜

1,320円〜

990円〜

691円〜

935円〜

935円〜

880円〜

1,089円〜

820円〜

880円〜

726円〜

950円〜

325円〜

935円〜

レビュー
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-

掲載商品情報の免責事項について

  • 掲載している情報の精度には万全を期しておりますが、その内容の正確性、安全性、有用性を保証するものではありません。
  • 本サービスの情報内容を使用して発生した損害や不利益に関して、直接的・間接的あるいは損害の程度によらず、 LINEヤフー株式会社、情報提供会社各社および商品販売店舗各社は一切の責任を負いません。
  • 製品に関しましては製造元へお問い合わせください。購入に際しての質問、各店舗サービスの内容、価格、販売開始日等に関しましては各店舗へお問い合わせください。
  • ポイント・支払額の正確な情報(付与条件・上限等)はカートをご確認ください。