FX AUDIO FX-501J ブラック オーディオ用パワーアンプの商品画像
FX AUDIO

FX AUDIO FX-501J ブラック オーディオ用パワーアンプ

選択中のバリエーション

表示価格が安い順に表示しています

  • 表示価格:
    条件指定:
  • 表示価格:
    条件指定:
4.72
53
  • 5
  • 4
  • 3
  • 2
  • 1
  • 期待通りの優れもの、買って損しないです。
    2018/09/22
    期待通りの性能。 中華アンプは最初LEPY 50Wの LP-2051 を使っていたのですが故障して使えなくなりました。 そこで次に買ったのがFX-2020+CUSTOM でした。しかし20Wでは物足りず、音質もLP-2051 のメリハリした音に及びません。 色々調べて最後に行き着いたのが、FX-501J を2つ使ってステレオにする事です。音質も良く、メリハリもあり、髙音も良くでます。低音も十分出ているのにはビックリ。今まではトーンコントロールでBASSを上げていたのですが、それも必要ないくらいです。プリアンプはTUBE-03J+を使用しています。勿論真空管はFX-AUDIO-TUBEシリーズの特急グレード選別品です。プリアンプも最初は、TUBE-01J だったのですが、最新型に変えました。ちなみにスピーカーはONKYO D-55EXです。買った当時はⅠ万円しなかったのに、今は2万円以上している。ハイレゾ対応だから値上がりしたか? ACアダプターは、色々迷ったのですが、12W/6Aを選びました。コンセントが3Pプラグタイプのノイズカット付きのため、電源コードも3Pタイプにしたく、別注文して使っています。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 世界最強のモノラルアンプ!
    2018/06/23
    施設の任意の場所にサテライトスピーカー5個とサブウーファー1台を設置し、それらを並列同時出力可能なスピーカーセレクターに繋いで『FX-501J』1機で鳴らしてみました。クリアで抜けの良いサウンドはとてもモノラルとは思えない充実度で、むしろモノラルだけに施設のどの位置に居ても同じ音が耳に流れ込んでくる安心感は言葉には出来ない素晴らしさです。インピーダンスの計算には注意が必要ですが、FX-501Jにはスピーカー6台でも鳴らし切る余裕が感じられます。ゲイン設定も20dBです。 大部屋をたっぷりのサウンドで満たしたいときは、無理にステレオで鳴らしてセッティングに悩むよりも、多数のスピーカーをシンプルにモノラルで鳴らした方が満足度が高いと考えます。(世界中探せば、8台同時出力可能なスピーカーセレクターもありますしw) ステレオ入力→モノラル出力のアンプが皆無となった現在、施設音響の常識を変える名機かも知れません! LR独立のパワーアンプとしても、サブウーファー専用のパワーアンプとしても使えるので可能性は無限大、量産化を推進して常時在庫の商品となることを切に望みます。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 自然な分離感
    2018/02/12
    DAC-SQ5J+TUBE01J LIMITED+FX-501J×2 5Aスイッチング電源×2 これまでもTDA7498E完成基盤×2で使っていましたが、今回501Jが出たことで比較も含めて。 TDA7498E完成基盤はパワー感のある意味じゃじゃ馬的な音に対し501Jはバランスの取れた自然なそれでいて使いやすいアンプであると思います。 セパレートと言うこともありしっかり左右分離しています。その分定位もしっかりしていて立体感のある鳴り方と思います。 ゲイン切り替えは20dB(TUBE01は0dB)で使っています。32dB36dBと上げるとヒスノイズは多目になります。 特定の楽曲で音が割れることもなくTUBE用にチューニングしているかの様に思えるくらい優秀です。 ゲインの違いによる聴こえ方は36dBになると音が前に出てくる感じがありますがその差はあまり無いので好みで選択して良いと思います。 その他エージング後の変化が意外に大きい様です。聞き始めは低音もはっきりしませんでしたが、1日エージングするとしっかりとした音になります。 なかなか面白い良いアンプと思います。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 10cmは凄く良いです
    2018/07/04
    今回の視聴機材はoppo UDP-205、ボリュームに東京コスモスRV30YG-20S、Tube-01J limited、本機(第2ロット電源は19V4A)、SPはPARCAUDIOの13cmアルニコ、バスレフ12Lロシアンバーチキャビネットです。コード類は全てプロケーブル製ベルデンです。比較に使ったアンプはFX-1002J(第7ロットOPA627AU、THS4631、32V5A)ソフトはMQA-CD、SACDとしました。繊細さや分離感などは501Jが優れ、スケール感やアナログ的な部分は1002Jが良いと思いましたが、選択は好き好き、同じクラスの製品かと判断しました。しかしながら、モノラルアンプの501Jの購入理由であるSPと10㎝接続(WE18GA単線)に交換すると、情報量が一気に増え、全てが2クラスほどアップしました。この条件では正直1002Jを超えました。どんな高級なケーブルでも全部で50㎝ですので、お金はかかりませんので、一度試されることをお勧めします。直ぐに電源も24V 5Aに交換するつもりです。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 良質のパワーアンプ!電源を変えると!?
    2018/12/11
    FX-501Jは現在製作されていないようで,後継機は定期的に再販されているFX-1001Jでしょうか。 モノラルアンプにあこがれていたこともあり,手にできたときはとてもうれしかったです。 音質についてもスイッチング電源の24V6Aのものを使用して費用対効果面からは十分満足していました。 ところが,最近,電源をヤマハのトランス式12V2AのACアダプターに変えてみたところ,音周りの静けさや透明度が段違いにアップ! ぜんぜん違います。 アンプは電源の音と言われる意味が分かりました。 ただ,トランス式の12V2AのACアダプターなんてなかなか販売していません(重くてでかいです。)。 やっと探して購入しましたが,在庫のみのようですし,価格もバラバラ,法外な値段で売っているサイトもあり,FX-501Jの2個はそこで購入してしまいました。 NFJさんにも1万円を上限の目安にしていただき本格的にトランス式の電源を開発していただきたいです。 良質な電源をベースに,次々に開発されるアンプやDACを試してみる楽しさが倍増すると思います。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • これはいい!モノラルパワー*2 by NFJ
    2022/01/29
    満足して10年聴いてきたSA36Aの代替りとしてNFJさんの推薦で購入して30時間くらい聞いた頃です。 ボーカル系がメインですが、ボーカルの中高音域がクリアになり、バンドの低音域も広がり、それ以上にサウンドの密度というか細かい音の粒々?が増えて臨場感モリモリ。db切り替えで随分変わる。 モノラル*2で分離も効いていると思う。2台で1万円。これでモノラルシステム構築。これは試してみましょう! SQ5J→TUBE00J UNLIMITED→501J*2→DALI SPEKTOR1 電源系やケーブル類も本機系以上に頑張っています(笑) ホワイトノーズ(シー音)に悩みました。20V3A*2のPD供給から トランスアダプター12V0.5A(たったの0.5A仕様!)に交換して、ほぼ無音になりさらに聴き疲れしない音質に。またノイズが無いので20dbから36dbを好みで選択できるようになり32dbで聴いてます。 大音量も大丈夫。勿論、夜間の小音量でも不足なし。たったの0.5A仕様なんだけど(笑)
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 製品が到着してから何もせず、約一週間エ…
    2018/03/09
    製品が到着してから何もせず、約一週間エージングしました。再生環境はデスクトップパソコン(自作)で、プリアンプはビクターのP-3030、プリからパワーへの接続は小沼ケーブル、パワーからSPの接続はテクニクスのバナナプラグ&ベルデンクラッシックケーブル、電源は24V-5A-120W級、再生SPはSONYのSS-C55(3ウェイ)でSP底部はインシュレーター設置しています。以前も某音響メーカーの黒いデジタルアンプを使用していましたがアンプ単独では音が割れてプリアンプ使用で何とかしのいできました。結果、満足しています。旧録音は26㏈、最近の録音は20㏈に設定してとっかえひっかえ試聴しています。このアンプならメインシステム(パイオニア重量級)に匹敵するかもしれません。もう一セット購入するか考案中です。メインシステムに接続してみれば良いのですが重くてめんどくさくて・・・
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • サブウーファーのアンプとして
    2021/11/02
    リユース品の『DC24V/2.5A スイッチング式 内径2.1mm』と組み合わせて使用しようと思いましたが、まさかの内径2.5mm。 仕様に書いてあったのを見落としました・・・。 別の目的で同時購入した『Petit Susie DC電源ノイズクリーナー・ノイズフィルター』が2.1mm/2.5mm両対応だったので、取りあえずは鳴らすことが出来ました。 AVアンプはRX-V483の5.1chを使用しており、各スピーカー出力でサブウーファーを+10db、30cmサブウーファーをFX252Aを使って3~8割のボリュームで運用していました。 別に不満等は無かったのですが、別のシステムにFX252Aを使用することにしたので、サブウーファー用に新しいアンプを導入することにしました。 こちらのアンプはボリュームが固定、ゲインで音量変更なので4通りしか選択出来ませんが、必要十分かなと思いました。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 驚きました
    2019/02/08
    思ったより小型でしたので扱いやすいです。電源は24v4Aタイプを2台使っています。音は本当に感心するくらい立派でしたので驚きました。ソナスファベールのエレクタアマトールで鳴らしましたが、女声ボーカルはスピーカーの中央に立っている姿が浮かぶくらい明瞭に鳴ります。スピードの速い、いかにも良質のデジタルアンプと言う音です。クラッシクでも同じ印象で、クッキリしたオーケストラが中央に浮かんできます。低音も十分しっかりしています。ただ残留ノイズが大きいので、26dbゲインで使うとスピーカーからノイズが少しですが聞こえてくるのが残念です。 ただこの値段を考えると大変c/pが良いアンプですね。なお比較したアンプはパイオニアのA-07で、このアンプは音が滑らかで立ち上がりも良く素晴らしいアンプだと思っています。このアンプとの比較ですが、大きな差がある様には感じられませんでした。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 野暮なレビュー
    2018/07/03
    消費電力量についてレビューしたいと思います。 PC→USB-DAC→TUBE01J(-4dB)→501J(20dB)x2→S-CN301-LR、ACアダプターは12V5Aを使用。 測定はエルパのエコキーパーを利用し、501Jを2台まとめて測りました。 TUBE01Jのボリュームを9時で1~2W、12時で3~4Wで、通常は8時の位置で十分な音量が取れるため2W未満で済んでいるようです。 たとえACアダプターを24Vにしても、結果が極端に変わる事は無いので、一ヶ月に100時間使用しても電気代は微々たるものです。 なおTUBE01Jの消費電力量は4Wでした。 オーディオ機器の消費電力量を気にするのは野暮であり、ACアダプターを使う小型デジタルアンプが電気を喰う訳も無く、結果は予想どうりだったのですが、それでもデジタルアンプの効率の良さには驚くばかりです。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
  • 最安値
    新品4,930商品を見る
  • JANコード
    -
  • 発売日
    2018年01月31日

バリエーション

カラー

チタンブラック

掲載商品情報の免責事項について
  • 掲載している情報の精度には万全を期しておりますが、その内容の正確性、安全性、有用性を保証するものではありません。
  • 本サービスの情報内容を使用して発生した損害や不利益に関して、直接的・間接的あるいは損害の程度によらず、 LINEヤフー株式会社、情報提供会社各社および商品販売店舗各社は一切の責任を負いません。
  • 製品に関しましては製造元へお問い合わせください。購入に際しての質問、各店舗サービスの内容、価格、販売開始日等に関しましては各店舗へお問い合わせください。
  • ポイント・支払額の正確な情報(付与条件・上限等)はカートをご確認ください。