FX-AUDIO- PH-A2J[ブラック] TPA6120搭載 電流帰還型 Hi-Fiヘッドホンアンプ
NFJストア ヤフーショッピング店
気持ちよく音を聴くというコンセプト
2018/4/4
PHA2J届いた 今回の環境は MBP -(オプティカル)- DACX6J - TUBE01J - PHA2J - AKG K701 環境変えるとどうしても期待感が優って甘めの判断をしがち。とはいえ、低価格の商品ゆえの不安感も拭えないアマノジャクの耳でも一曲目から良さがわかる。これ良いかも。 AKG K701だとボリューム12時程度(TUBE01Jも12時)で音量も十分取れてる。 ICのスペック値にほぼ近いSN比・歪率の数値はよくある売り文句程度であてにしてなかったけど、X6Jのヘッドホン出力と似た性格の素直な出音ながら、上手にコントロールされた残響音と陰影表現はK701との相性抜群。艶の乗った美音で音楽を楽しめる。低域は音量としてはまぁ出てるけど押し込むような力と歯切れの良さみたいなのは若干少なめ。その分、聞き疲れ・煩い感じがしないのも気に入った。気持ちよく音を聴くというコンセプト、良いね。
投稿者情報
-
購入した商品
-
NFJ 『PGN(Plate Goodbye Noises)』USBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー
NFJストア ヤフーショッピング店
普通のPCオーディオで使ってみました
2016/1/26
MacBookPro(Audirvanaで再生)とNFJ D802の間に挟んでの使用。 今まで最高の録音で聞こえていると思っていたRobert Glasperのピアノが更にクリアに響きだし、Snarky Puppyの面々が奏でる音の重なりに躍動感が一層増してきています。 わずかな差異なのでしょうけれど、そのほんのちょっとだけの違いが、今までよりももっと気持ち良く音楽を楽しめることにつながる。 オーディオ用と謳われているUSBケーブル1本にも満たない金額の製品に、そんなことをあらためて思い起こされました。 セルフとバスパワーでの音の差は微妙すぎて私の環境では良くわかりません。
投稿者情報
-
購入した商品
-