YOTUKA インバーター溶接機 YS-MIG100 半自動 100V ノンガス 定格使用率60% 小型 軽量 フラックスワイヤ【2年保証】送料無料 半自動溶接機の商品画像

YOTUKA インバーター溶接機 YS-MIG100 半自動 100V ノンガス 定格使用率60% 小型 軽量 フラックスワイヤ【2年保証】送料無料 半自動溶接機

価格比較

表示価格が安い順に表示しています

  • 表示価格:
条件指定:
  • 表示価格:
条件指定:

レビュー

4.64
738
  • 5
  • 4
  • 3
  • 2
  • 1
  • ノンガスMIGで最強?薄板は手棒タイプ?
    2022/07/21
    まずその辺に転がってた3.6mmの鉄板で試しました。 やはり色んな動画で見るように素晴らしいですね。 事前に革手袋2種類と少し手首の長めな耐熱軍手を買っておきましたが、 スパッタが思っていたよりも少なくて、耐熱軍手でも問題なく使えます。 セラミックノズルは細くて見やすいのですが、10センチくらいのテスト溶接でも少し減ってます。 スペアが1個付いているのでしばらくは使えそうですが、出来れば同形状の金属製ノズルを作って欲しいです。 電流が最低でも溶接可能ですが、送りが遅くなるのか、ついついチップが母材に近くなり、 ワイヤーがチップに貼りいてしまい、なかなか取れなくてチップを傷めました。 40Aに上げれば起きないです。 スペアチップや溶接用プライヤーは買って置いた方が良いと思います。 面は金額の割に素晴らしいですが、フラップのバネがキツくて、上げ下げすると面が脱げるので、バネに当たってる所の角を削ったら良くなりました。 画像の上2つ30A、中40A、下50A 家庭用100V電源である程度奇麗に溶接できるのはうれしいですね。 追記 : 薄物はきつかったです。 こいつは1.0ミリから アーキュリー80NOVAは0.6ミリから
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • ワークテーブルを作りたくて購入しました…
    2024/07/14
    ワークテーブルを作りたくて購入しました。今回の鋼材は標準規格40×40の厚み2.3を選択。突合せ・T接手・十字接手・角接手・重ね接手と大体の条件をトライしましたが、どの条件もインバーターが良い仕事をしている感じがしてストレスなしで溶接が出来ました。ちょっとした慣れは必要ですがそれらしいビードを形成しながら溶接出来て、研磨してもしっかり完全溶け込みが出来ている事が確認できます。今回の条件ですとダイヤル40~45位で溶接するのが私的にはベターでした。 今回制作したワークテーブルは大物でしたので、ワイヤー1個全て使い切りました。ほかの方がコメントしているのを参考にして、最初からスパッタ防止剤をノズルに漬け込みながら使用したのでワイヤー使い切りまで一つのチップで問題なく使用出来ています。 溶接面に関しては低・中・高の3段階で暗さの調整が出来て個人的には中と高の中間くらいが欲しい暗さですが、溶接プールも良く見えるのでコスパの良いアイテムだと思いました。 ちなみにですが写真に写っているドラムの延長コードを中継して使用したのですが、熱でコードが溶けました。自己責任でお願いします。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • びっくり大満足
    2021/05/07
    使用条件が合えば最高の性能が味わえます。普段は重機整備などでハードな溶接作業(溶接棒、半自動)を行っております。 最近は重機本体のスリム化により、各所が非常に狭く補修や改修作業時の困難さが増しており、板金作業や対策溶接などが困難になっております。こちらの商品を使うことにより仮付けや、薄板へのネジボス溶接が簡単に出来るようになりました。 少しの慣れが必要ですが、非常に役立ちます。使い方ですが「いつもよりゆっくり運ぶ」がイイみたいですね。 結構なしっかり付けも出来ますし、もちろん薄板が対象の時は大活躍です。 フラックスワイヤのためスパッタも少なめ、ビードも綺麗に出ます。屋外にも簡単に持ち運べるし、このサイズですのでコンパクトに収まります。この価格でこの性能、大満足です。溶接素人の方も15分で使いこなせますよ。 大した事じゃないですが、ワイヤーリールを取り付け時の留めピンが入れにくいです。ワイヤーリールは頻繁に交換するものではないかもしれませんが、ぜひ対策してください。あとトーチコードが1m長いともっといいかも? しかしこの性能でこの価格、ホントにびっくり大満足です。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 個人向けとしては十分かと
    2021/08/03
    結果としては、D.I.Yでは十分かと思います。 試しに無理を承知で4.5mmと6mmのフラットバーを突き合わせで溶接してみました。 15Aのコンセントに接続し、ダイアルは65〜70位で行いましたが、やはり、スペック的にキツそうでしたが、何とか溶接出来てるかな?と、いう感じで、溶接部分をバンドソーにて切断してみたところ、あまり溶け込みはしておらず、ビートで何とかくっ付いているという感じでした。 ただ、開先を作り、両面から溶接すればもう少し実用強度も出るかと思います。 ダイアル75くらい位にすると20秒程でブレーカーが落ちてしまいました。 薄板はまだ試していませんが、今回の板厚を試し溶接してみた個人的な感想は、やはり、100Vノンガス溶接機は主には3.2mm以下の薄板向けだと思います。 追加 他社のステンレスワイヤーに交換し、ダイヤルを80前後で1.5mmステンレスパイプを溶接してみました。 使い方次第で十分に使える溶接機だと思います。 ただ、セラミック?のノズルは先が細いのでプールは見やすくて良いのですが、すぐに割れます。 今は他社の金属ノズルに交換して使っています。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 車の車体補修に使用するため購入。開梱後…
    2021/08/05
    車の車体補修に使用するため購入。 開梱後のパンフに「溶接機を始めてお使いになる方に」ってのがあっていきなり、「母材の厚さはどれくらいまで?」ってのがあって答えは「最厚で1.6mmです。」ってのが おいおい購入画面の商品説明でやらなあかん説明やろ?「ただし実際は溶接方法によって3~6mm厚でも可能です」ってなかなか意味深な表現。やっぱ結構怪しい会社やなってのが第一印象です。実際の使用ではなかなか使いやすい。自分の作業はこなせそうです。1.6mm鉄板溶接なので、結構機うまくいきます。ただし15Aブレーカー回路ではダイヤル位置によっては、連続溶接すると落ちます。分は、単相200Vの回路を100に切り替え使ってます。ブレーカーからの回路はVVF2.6mm線でした。そのあとはVVF2.0mmにて延長コード作りました。コンセントは15Aのものですが。自己責任で。 もっと言えば単相200V使用を買えばよかったかな?まあ、仕事は出来そうです。ただしセラミックノズルは× 金属製で使ってます。スパッタ付着が多く、すぐ割れる。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 初心者でも簡単に溶接できる
    2023/09/24
    事前知識として某YouTubeerの本製品紹介動画を見ていたので、セットアップ迄は、スムーズに完了 とりあえず、動作確認をかねて適当な金属を溶接してみました 通常の15Aコンセントより電源を取っているので、設定は40Aでやってみた。 板厚0.5mmのPCケースの板金同志を溶接してみた。 しかし、母材が溶けて逃げてしまい溶接になりません。 トーチ動かすのが早すぎると溶け込みせず、 最厚で1.6mmとのことですが、薄すぎてもダメなのか要領が悪いのか・・・ 厚みが足らないのかと、1mm厚の鉄材を探してきて溶接しましたが、これは以外と一発で決まる 裏側まで溶け込みしていないが、金づちで何度叩いても母材は曲がるが溶接部分は剥がれません。 セットで購入した自動溶接面を使うことで、アークを直視するリスクが無く溶接に集中できるし、トリガー握るだけで、アークが飛び、アーク棒を使う溶接に比べたら各段に楽です。 電流値でワイヤー送り出し速度が自動で決まるのであとはトーチを適度な隙間を保ちつつ動かす速度を一定に動かす。 これは練習次第かな
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 初めて100V半自動溶接機を購入しまし…
    2021/11/27
    初めて100V半自動溶接機を購入しました。ワイヤーの取り付けは難しくありません。他の方のレビューにある通りRピンは確かに硬いですが、一度取り付けると余程の事がないと交換はしないので気になりません。溶接機としての機能ですが付属の0.8mmワイヤーを取り付けてダイヤル55で練習しました。3mmフラットバーで上手く溶けたので、調子に乗ってそのまま6mmの厚板に4mmアングルをスポット溶接しようとしましたが、上手く溶け込まず、近付け過ぎでコンタクトチップにワイヤーがくっついてしまい20Aのブレーカーが落ちました。取説に記載がありますがセラミックノズルの先端から10~15mm離して溶接作業をするとスパッタが付きにくいのでワイヤーがチップにくっつくことは無く、20Aのブレーカーでも落ちる事なくスポット溶接出来ました。皮手と溶接面、電源があれば即使用できると思います。作業に関してはディスクグラインダーとか、こういう作業には必要なのであったほうが楽出来ると思います。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 買って良かった。
    2022/01/31
    今まで電溶棒タイプの家庭用溶接機を使っていました。YouTubeなどでこの機械を使っているのを見て、良さそうなので購入を決めました。ぶつけてもげたトラックのサイドバンパーステーを溶接してみましたが簡単に出来て良かったです。ステー内部が錆びて厚みが薄くなっており、スパークの勢いで穴が空いてしまったのですが、駄目もとで肉盛りイメージで穴を塞いでいるうちに付いてしまいました。(溶接棒タイプでは私の腕では無理だと思います) 素人なので鼻糞溶接でブツブツですが、溶接棒タイプより効率良く出来るので楽しいです。また近所のホームセンターに別メーカーの同タイプが売っていますが、重さは圧倒的にこの機械のほうが軽いです。(別メーカーは重くてビックリ、この機械は軽くてビックリです) 耐久性などはこれからですが新年早々、良い買い物をしてしまいました。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 完璧です!
    2020/05/02
    仕事で200VのMIGを使用していますが、自宅でも溶接がしたく、100Vで使えるMIGを探していたところ、この機種を見つけました。 1mmから4mmの鉄板を数枚溶接してみましたが、かなりいい感じです。 200Vより電圧が弱いので時間はかかりますが、溶け込みも問題なくビートも綺麗に仕上がりました。 写真の物は、届いて一回目の溶接時です。 1mmちょっとの鉄板ですが、ダイアルの40付近で溶接した時です。 適当に様子見したただけなので、綺麗ではありませんが。。。 その後、出力を上げていった所、60付近で穴があきました。 ノンガスなのでスパッタが多いのは仕方がないと思いますが、アーク溶接よりは全然少ないと思います。 電源は、ブレーカーから単独で繋がっているコンセントから取りました。電圧は99.8Vでテストしました。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア
  • 結論から話しますと、ものすごい性能です…
    2020/06/21
    結論から話しますと、ものすごい性能です。 100vの溶接機を購入して、以前、失敗をした経験がありまして、今回もそれほど期待はしていませんでした。 他の人のレビューを見ると高評価が多く、私としては「でも、100vでしょ」くらいにしか思わなかったのです。 半信半疑で注文し、商品が届きました。 せっかくなので試しに溶接してみることにし、5ミリ厚のアングルの切れ端を付けてみました。 すると、しっかりと溶け込み、何の問題もなく溶接できました。 私は普段、プロの溶接工としてトラックや重機の修理をしていますので、溶接に関しては多少の評価ができるつもりですが、この溶接機は、DIYや短時間での作業なら期待どおりに活躍してくれるはずです。 自信をもってオススメできます。 迷われている方、初心者の方、絶対に損しません。
    投稿者情報
    -
    購入した商品
    -
    購入したストア

概要

掲載商品情報の免責事項について

  • 掲載している情報の精度には万全を期しておりますが、その内容の正確性、安全性、有用性を保証するものではありません。
  • 本サービスの情報内容を使用して発生した損害や不利益に関して、直接的・間接的あるいは損害の程度によらず、 LINEヤフー株式会社、情報提供会社各社および商品販売店舗各社は一切の責任を負いません。
  • 製品に関しましては製造元へお問い合わせください。購入に際しての質問、各店舗サービスの内容、価格、販売開始日等に関しましては各店舗へお問い合わせください。
  • ポイント・支払額の正確な情報(付与条件・上限等)はカートをご確認ください。